京都鉄道博物館に行きたいけれど、障害のある子を連れて行くのがちょっぴり不安なママさんいませんか?
私も同じように悩んでいましたが、実際に訪れてみると、多くの配慮がなされていることに驚きました。
この記事では、京都鉄道博物館のサービスや設備について詳しく紹介します。
バリアフリーの詳細や、展示やアクティビティ、休憩スペースの情報など、安心して訪れるために必要な情報を掲載しています。
障害のあるお子様が安心して楽しめる場所を見つけることは大切なことです。
この記事を読んで、京都鉄道博物館の魅力を感じてもらい、ぜひお子様と一緒に訪れてみてください。
Sponsored Links京都鉄道博物館を知ろう

京都鉄道博物館について
京都鉄道博物館は、鉄道の歴史と未来を感じられる場所です。広大な敷地には、実際に使われていた列車が54両も展示されており、触れて学べる体験型の展示も充実しています。
蒸気機関車から新幹線まで、日本の鉄道の歴史を網羅する多様なラインアップです。
お子様も大人も楽しめる魅力が満載で、いつもたくさんの人で賑わっています。
2. アクセス方法と所在地
京都鉄道博物館は、京都市下京区に位置しています。
公共交通機関でのアクセスも便利で、JR梅小路京都西駅から徒歩2分、JR京都駅からはバスで約10分もしくは徒歩で約20分ほどです。
車で訪れる場合も、周辺に駐車場が複数ありますので安心です。詳細なアクセス方法は、公式ウェブサイトや地図アプリで確認できます。

我が家は車で訪れました!
3. 開館時間と定休日
京都鉄道博物館の開館時間は、午前10時から午後5時までです。ただし、入館は閉館の30分前までとなりますのでご注意ください。
定休日は毎週水曜日ですが、祝日や春休み、夏休みと重なる場合は開館しています。念の為、訪問前に公式ウェブサイトで最新情報を確認することをおすすめします。
京都鉄道博物館は、鉄道ファンだけでなく、誰もが楽しめる魅力的な場所です。
障害のあるお子様を連れて行くママさんも、安心して楽しめるように、しっかりと準備されているので、ぜひ一度訪れてみてください。
障害児の入館料金はいくら?

京都鉄道博物館では、障害者手帳をお持ちの方は割引料金で入館できます。ご家族で安心して訪れるために、事前に料金情報を確認しておきましょう。
入館料金
一般(個人) | 障害者(手帳をお持ちの方)/付添者(障害者1名につき1名まで) | |
---|---|---|
大人(大学生以上) | 1500円 | 750円 |
大学生・高校生 | 1300円 | 650円 |
中学生・小学生 | 500円 | 250円 |
幼児(3歳以上) | 200円 | 100円 |
ご利用方法
まず、入口にある券売機で該当の金額のチケットを購入します。(障害者割引チケットもあります)
そして、入場の際に入場口でチケットと障害者手帳を見せれば、割引料金で入館できます。(その他学生証が必要な場合もあり)
事前の予約や特別な手続きは必要なくスムーズに入館できます。
京都鉄道博物館の便利な設備

館内はバリアフリー設計
京都鉄道博物館は、すべての方々が安心して楽しめるよう、館内のバリアフリー設計に力を入れています。
広々とした通路やエレベーターが完備され、移動がスムーズに行え、車椅子やベビーカーでも楽に見学ができます。
多目的トイレと授乳室
各フロアには多目的トイレがあり、館内全体では9箇所あり、広々としたスペースで快適に利用できます。
授乳室も館内に4箇所あるので、小さなお子様連れの方でも安心です。
障害児でも楽しめる京都鉄道博物館の展示とアクティビティ

鉄道の展示と体験コーナー
京都鉄道博物館では、実際に使用されていた鉄道車両の展示が充実しています。蒸気機関車から新幹線まで、さまざまな時代の車両を間近で見ることができます。
中には実際に乗り込んで運転席を体験できるコーナーもあり、鉄道の仕組みを学びながら楽しむことができます。
参加型のアクティビティ
博物館内には、子供たちが楽しめる参加型のアクティビティがたくさんあります。
シミュレーターで運転を体験したり、模型の鉄道を操作したりすることで、鉄道の魅力を体感できます。
これらのアクティビティは、視覚や触覚を使うことから、障害のあるお子様でも楽しく学ぶことができるのです。
休憩スペースも楽しく過ごせる

2階にある広々とした休憩スペースでは、窓から実際に走る新幹線や列車を見ることができます。
レストランが併設されているので、軽食をいただくこともできます。偏食があるお子さんでしたら、持ち込みもOKですので安心です。
その他には、実際に使用されていたブルートレインの食堂車で、お弁当や軽食をいただくこともできます。
お弁当は「ドクターイエローランチBOX」などがあり、お子様に大人気です!
訪れる前に知っておきたいこと

混雑状況と静かな時間帯
京都鉄道博物館は人気のあるスポットなので、混雑することがあります。特に週末や祝日は多くの来場者で賑わいます。
比較的静かな時間帯を狙うなら、平日の午前中や午後遅めの時間帯がオススメです。
事前予約と連絡方法
運転シミュレータの体験に参加する場合など、入館券とは別にチケットが必要な場合があります。
必ず事前に公式サイトで詳細を確認し、必要に応じてチケットを購入しておくなどの準備をしておきましょう。
車椅子とベビーカーの貸し出しサービス
京都鉄道博物館では、車椅子とベビーカーの貸し出しサービスも行っています。
必要な場合は、エントランスホール、もしくは本館1F入口付近のインフォメーションで相談しましょう。
ご用意は数台とのことなので、貸し出しサービスの利用を考えている場合は、早めのお手続きをおすすめします。
まとめ

京都鉄道博物館を訪れてみよう
京都鉄道博物館を訪れることで、鉄道の歴史や技術に触れることができます。
家族全員が楽しめる展示や体験型アクティビティが豊富にあり、特に子供たちは学びながら楽しむことができます。
障害のあるお子様でも安心して訪問し楽しめます。
訪問計画の立て方
訪問を計画する際は、混雑状況や事前予約の必要性を確認しましょう。平日の午前中や午後遅めの時間帯が比較的空いているためおすすめです。
公式サイトで最新の情報をチェックし、必要に応じて予約や問い合わせを行いましょう。車椅子やベビーカーの貸し出しも事前に確認しておくと安心です。
実際に訪問してみた感想
実際に訪れてみると、博物館はバリアフリー設計で移動はとても快適でした。展示内容も充実しており、子どもが楽しみながら学べる環境が整っています。
休憩スペースや食事施設も使いやすく、食事をしながら新幹線を見られたりと、家族全員がリラックスして過ごせました。訪問して本当に良かったと感じています。
京都鉄道博物館は、家族での楽しい一日を過ごすのにぴったりな場所でした。皆さんもぜひ訪れてみてください。